top of page
採用情報

Q&A

  • Q:痛みがあるときは温めるほうが良いの?冷やすほうが良いの?
    A:基本的には患部が熱をもっているときは冷やして腫れを取るようにします。時間の過ぎた痛みのときは、逆に患部を温めます。目安としては、自分自身が気持良く感じる方をすることです。
  • Q:持病の肩こり、腰の痛みが慢性化してる場合、整骨院・接骨院にかかれる?
    A:通院できます。 しかし、負傷日がはっきりしない原因不明の肩や腰の痛みに対する施術は、健康保険の対象外ですので、整骨院・接骨院での施術は全額自己負担になります。 なお、痛みの違和感が長くとれない場合は、重大な疾患(内科的疾患)を見落としている場合もありますので、医師の診断をうけましょう。
  • Q:森はり・きゅう整骨院は、普段どんな治療をしているの?
    A:患者様一人ひとりの症状に応じて最適な治療を行います。 人の手による手技療法を中心に、電気療法、温、冷罨法、ストレッチだけでなく、運動療法などで再発しないように日常生活動作の指導を丁寧に行います。ボキボキする施術はしません。ソフトで心地良い治療を心掛けています。
  • Q:「整骨院」「接骨院」「ほねつぎ」とは同じものなの?
    A:正式名称は「接骨院」又は「ほねつぎ」といいます。 接骨院は骨折や脱臼だけを診るところ?等といった間違ったイメージをお持ちの方がいらっしゃいますので、正確に施術内容を表記する必要上、当院では整骨院と表記しています。 「整骨院」「接骨院」「骨つぎ」とは、定められた教育制度の中で、基礎医学/専門知識・技術/関係法規を学んだ上、『柔道整復師免許』という国家資格免許を取得した専門家が施術する療術・接骨院です。マッサージ店とは違います。
  • Q:(保険)会社が整骨院ではなく病院を指定してきた場合はどうすれば良い?
    治療の選択は自由です。 保険会社や、加害者から強制されたり制約をうけるものではありません。
  • Q:各種の証明書は発行できる?
    A:傷害保険、共済保険、学校安全会などへ提出する書類や証明書、療養情報提供証明書の必要な方はお申し付け下さい。分からない事があれば気楽に相談ください。
  • Q:医療控除は使える?
    A:医療費控除に利用できます。 整骨院の保険診療の場合は医療費控除の対象となります。慰安目的の「もみほぐし」や「整体治療」は控除対象外です。
  • Q:子どもが学校でケガをしたんだけど、、、?
    A:学校内での怪我の場合は災害給付金を受けることが出来ます。御見舞金として医療費の一部が給付されます。 ※昼時間や放課後の怪我の場合は請求対象外になる場合がありますのでご確認ください。 ※治療費(一部負担金)が合計1,500円以上かかった場合に給付されます。 ※同じ怪我で他の医療機関を受診している場合は両方の一部負担金の合計(1,500円以上)になります。
  • Q:会社帰りの服装でも大丈夫?
    A:会社帰りの患者様も多くご利用頂いています。 動きやすい服装が望ましいので、当院では着替えも用意してあります。スーツやスカートでお越しになられても安心して施術を受けて頂けます。必要な方は受付窓口で問い合わせください。
  • Q:比較的空いてる時間帯は?
    A:当院は完全予約制です。安心して受診いただけます。その為、事前のご予約「TEL:047-449-7771」をお願いいたします。
  • Q:駐車場はある?
    A:最大6台まで利用可能な駐車場があります。
  • Q:はり(鍼)は痛くない?
    A:その人の感受性によりますが、初めての方でも「思ったほどではない」と話す方が大半です。 はりの先端は流線型で、組織を痛めない構造でできております。 注射針や裁縫針とは全く違い、毛髪ほどの太さです。更に「鍼管」という補助器具を用いて刺入することによってほぼ無痛で刺入することが可能です。 また使い捨ての鍼を使用しておりますので、衛生面でも安心です。初めての方、恐怖感のある方、施術前に遠慮なくお申し出ください。 その旨を配慮した施術をさせていただきます。
  • Q:はり(鍼)はどんな症状に有効?
    A:首肩こり、腰痛、足の冷え、疲れやすい、睡眠障害、目の疲れ、便秘、めまいといった症状でお悩みの患者様が多いです。 その他に頚肩腕症候群や顔面神経麻痺、生理痛や不妊、胃もたれ、耳鳴り、気分の落ち込みなどの訴えもあります。いくつもの症状をかかえ困っている方が鍼灸治療を受けています。
  • Q:はり(鍼)治療の後、お風呂に入っても良いの?
    A:少し時間を空けてお風呂に入ってください。体を温めた方が効果的です。 しかし、「鍼・灸当たり」と呼ばれる、治療後にだるさや疲労を感じたり、気持ち悪くなることが時々あります。これはしばらくすると自然に回復してきますが、このような場合は、お風呂には入らない方がよいでしょう。
  • Q:はり(鍼)治療の後、どのようなことに気を付けたら良いの?
    A:治療を受けた後は、気持ちも身体もゆったりとさせて下さい。そうすることで、治療効果をもっとも高めることができます。 治療後すぐの飲酒や激しい運動、感情をたかぶらせることのないよう留意して下さい。また、治療直後の入浴も避けてください。治療効果を高めるため、少なくとも3時間程度、時間を空けていただくことが望ましいです。
  • Q:はり(鍼)治療は、資格が必要?
    A:鍼による施術を行う「はり師」のほか、灸による施術を行う「きゅう師」も国家資格が必要です。 また国家試験を受けるには、専門学校などの養成施設で3年間学び、規定の単位を取得し、合格しなければなりません。専門の知識と技術を持つ、これらの国家資格取得者と医師だけが鍼灸治療をすることができます。
bottom of page